庭付きの注文住宅を希望される方は多いと思いますが、敷地が小さいと難しく断念してしまう方も少なくないでしょう。
都心や市街地中心部など狭い土地でも、中庭の注文住宅にすることで庭を設けることが可能です。
しかし、中庭を付けるデメリットもあるので、メリットやプランニングの注意点も把握しておく必要があります。
■注文住宅で中庭を作るメリットとは?
中庭のある注文住宅はどんなメリットがあるのか見てきましょう。
・プライベート空間の確保
道路に面していない中庭は近所や通りの目を気にすることなく利用でき、防犯性にも優れているので子どもを安心して遊ばせることもできます。
家族でくつろぐ時はもちろん、BBQなどガーデンパーティーもプライバシーが守られた空間で楽しむことが可能です。
・安心して窓が開けられる
壁面が多くなるため採光や換気のために窓が多くなりますが、庭から侵入者が入ってくる心配がないため、昼夜問わず中庭に面した窓が開けられることがメリットでしょう。
特に夏場は風通しが求められるので、安心して開けっぱなしの状態にできます。
・採光がとりやすい
住宅が密集している部分は採光を確保しにくいことが多いのですが、中庭を設けることで上から採光を得ることができます。
北向きの家でも南面から光が入りやすくなるので、室内を明るくすることが可能です。
■注文住宅で中庭を作るデメリットとは
注文住宅で中庭を作るとどんなデメリットがあるのか、またプランニングの注意点をご紹介しましょう。
・建築費や光熱費が上がりやすい
中庭を囲う壁が必要となるので一般的な注文住宅よりも壁が多くなり、その分建築費用もプラスになります。
また、窓の数も多くなるので風通しが良くなっても、断熱性能が劣りやすくなるので光熱費が上がる可能性があるでしょう。
・手入れが難しい
中庭のある注文住宅は大きな窓になりがちなので、業者に頼まないと手入れが難しいでしょう。
特に手が届かない位置に窓がある場合、個人での手入れができない場合が多いです。
・生活導線と排水への配慮が必要
「コの字」や「ロの字」になることが多いので、生活導線が複雑で使いにくいと感じる可能性があります。
時にキッチンからリビング、洗濯機からバルコニーなど家事導線に配慮が必要です。
また、中庭に排水を設置することになりますが、設置場所が悪いと水はけが悪くなるので、中庭に溜まって注文住宅で浸水を起こす可能性もあります。
排水は適切な位置に設置し、また水はけの良い床材を導入や排水溝が詰まらないようにこまめに掃除をしましょう。
注文住宅は自分好みのデザインや設備が導入された家を手に入れることができ、中庭のある家も実現できます。
プライベート空間や採光・通風を確保できるメリットがある一方、費用面や生活導線が複雑になりやすいなどデメリットもあるので、それを理解した上でプランニングしていきましょう。